敏感肌だけどイビサクリームを使って大丈夫かな?
医薬部外品だけど副作用はあるの?
イビサクリームを購入前に気になりますよね~?
今回はそんなイビサクリームの副作用について調査してきましたー!
イビサクリームの成分を調査
イビサクリームには、肌の刺激となるかもしれない合成香料、着色料、アルコール、パラベン、鉱物油の5つの添加物を排除しています。
なので、赤ちゃんや敏感肌の方でも安心して使える商品となっています。
これは公式サイトにもしっかり記載されているので気になる方は一度ご覧ください。
添加物はない方がいいと何となくわかりますが、どうして5つの添加物を排除した方がいいのでしょうね?
気になる方は下記で詳しく説明していますのでご覧ください。
「合成香料」
科学的に作ったものを合成香料と言いますが、合成香料はホルモンの異常とアレルギーの発症を引き起こす副作用があるので体調不良や肌荒れを起こす恐れがあります。一般的に化粧品には少量しか含まれていませんがデリケートゾーンのような敏感な部分に使うのでない方が良いといえます。
「着色料」
着色料の種類によって毒性が大きく変化しますが、中でも一番気を付けたいのがタール色素というものです。
これは強い毒性があるので絶対に覚えておいた方が良いと思います。
タール色素は「青色○号」「赤色○号」 といった名前で売られていることが多いのでお持ちの商品の中に見かけたことがある人 も多いのではないでしょうか?
「鉱物油」
いらなくなった油の不純物を取り除いた純度の高い油を鉱物油といいます。
鉱物油自体が肌とは違う構造であり、 肌に全く浸透しないことから肌の表面に膜を張る役割で化粧品など に配合されています。しかし肌を完璧に防いでしまうため、 肌の皮脂分泌を阻害、乾燥肌を引き起こす成分でもあります。
「アルコール 」
注射の直前に塗られるアルコール。
アルコールの揮発性は肌の水分を蒸発させてバリア機能を低下させ てしまいます。バリア機能が低下すると、肌トラブルが起きる、 外部からの刺激から敏感になってしまい黒ずみ対策のできない肌に 導いてしまいます。 黒ずみケアをするなら絶対にアルコールフリーのものを選んでくだ さいね。
「パラベン」
商品を腐らせないための添加物です。しかし、最近では肌に悪影響であることがわかってきております。抗菌・ 抗カビ作用があるため化粧品にごく少量で含まれていますがもアレルギーのリスクのある成分でもあるのでどの化粧品であっても 含まれないものを選んだ方が良いでしょう。
化粧品では、上記の添加物を含んでいるのをたまに見かけますが調べてみるとリスクのある添加物でした。
イビサクリームはデリケートゾーンに使用する商品なので余分な添加物を含んでいません。
イビサクリームは敏感肌や赤ちゃんでも安心して使える商品だと納得しますね。
イビサクリームのメインの成分に副作用はある?
イビサクリームのメインの成分は、トラネキサム酸とグリチルリチン酸2です。
トラネキサム酸の役割は、黒ずみやシミの原因であるメラニンを根本的にブ ロック。
グリチルリチン酸2Kは炎症を抑えてニキビケアや肌荒れに効果を 発揮して肌を整えると報告されている成分です。
これらの成分の副作用は塗るだけでは副作用はないとされています。
なんだか歯切れが悪い言い方ですがご説明してきます。
トラネキサム酸は、日本薬局方(
しかも、10年以上も使用されながら全く問題になったこともなく皮膚刺激性もほぼありません。
アレルギー性においてもほぼないため、 トラネキサム酸による副作用はないと言えます。
グリチルリチン酸2Kは口から摂取する量が40mgを超えると副作用が出てくる可能 性があります。
なのでグリチルリチン酸2Kは塗るだけでは副作用はありません。
グリチルリチン酸2Kはもともと、抗炎症作用を持つため、アトピー体質や敏感肌の人向けの化粧品に含まれていることが多い 成分です。
つまり肌に限りなく優しい、 配慮された成分ということでもあるので、 限りなく安全性の高い成分と言えるでしょう。
イビサクリームには4種類の植物成分の副作用は?
植物の成分なのでアレルギーを持っている可能性が高いですが、イビサクリームに含まれている4つの植物成分を調査しましたが、皮膚刺激やアレルギーはほとんどない成分と分かりました。
でも、いくらアレルギー性や副作用に対して気を付けられているイビサクリームでも、すべての人に合うわけではありません。
体調や肌のコンディションによっても合わない時があります。
イビサクリームは28日の返金保証制度がありますので、まずは一度使ってみて合わなければお金を返してもらいましょう^^